仕事道具

【コスパ最強】「XPPen ACK05」は左手デバイス初心者に超おすすめ【レビュー】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

キーボードのショートカットや、操作を割り当てられる片手デバイス。

とくに動画編集者さんや、イラストレーターなどは使っている人も多いです。

いちいちキーボードを入力したり、マウスを持ち換えたりしなくても操作ができるので、作業効率化が期待できます!

そんなとんでもなく便利な片手デバイスなのですが、なかなか高価なものが多く、気軽に試すにはちょっと…と感じてしまいます…。

安すぎるものはレビューが怪しかったり、不安になってしまいますよね…。

そこで今回は、お手頃価格でも優秀な片手デバイス「XPPen ACK05」を紹介していきます!

私もイラストを描くときは必ず使ってます!もう左手デバイスなしには戻れません。

テンキーを片手デバイスに使っていました

XPPen ACK05を購入する前は、使っていなかったテンキーにショートカットを割り当て、片手デバイスにしていました。

気軽に試せたので良かったのですが、しょせんはテンキー。

私が使っていたものは、「ctrl」「shift」単体でのキー割り当てができませんでした…
(ctrl+z、とか他のキーも入れると登録できるのですが、なぜか単体での割り当てができず)

絵を描くうえで、ctrlやshiftキーを押しながらペンを動かしたりということが頻繁にあるので、せっかくテンキーに色々割り当てても、結局ctrlやshiftキーを使うたびにキーボードに持ち替えるという無駄な動作が増えてしまいました…。

そしてなにより、「どうも☆テンキーです!!!」という見た目がまったくそそられません。笑

もっとかっこいいの使って絵描きたいなぁと思い、片手デバイスを探してみることにしました。

そこでたどり着いたのが今回紹介するXPPen ACK05です。

XP-PEN ACK05の概要

では、さっそくXPPen ACK05の紹介をしていきます。

製品名XPPen ワイヤレスショートカットリモート
製品モデルACK05
接続方法有線接続、専用レシーバー接続、Bluetooth接続
搭載ポートUSB-C
バッテリー容量1000mAh/3.7V
サイズ127.55 x 70.49 x 10mm
連続動作時間約300時間
登録可能数ホイール1個×4パターン
キー10個 ×4パターン=40種類(※実質36種類)
キーボードパンタグラフ式
互換性〇有線接続または専用レシーバー接続:Windows 7以降、macOS X 10.10以降、Linux。

〇Bluetoothでのダイレクト接続:Windows 10以降、macOS 10.10以降。
価格6,599円

XPPenという会社の商品です。
ペンタブレットなどの開発を行っている企業なので、イラストを描かれる方は知っているかもしれませんね。

イラストはもちろん、動画編集や写真編集、エクセルからプログラミングまでなんでも使えます。

サイズ感はこのくらいです。

いい比較対象がなかったのでカロリーメイト4本入りと比較。笑
結構コンパクトです。

左上についているのが、ダイヤルホイール
ホイールの中央部分はボタンになっていて、ホイールの動作を4つまで切り替えられます。

キーは10個。
10個しか登録できない?と思いきや、「レイヤー機能」というものが備わっていて、4パターンまで切り替えられるので40個です。

ただ、レイヤー機能を使う場合はボタン一つを「レイヤー切り替え用ボタン」に割り当てなければならないので、実質9個のボタン×4レイヤーで36個登録できます。

そして複数ボタンの同時押しも可能なので、割り当てによってはもっと登録できますね!

レイヤー機能については後ほどさらに詳しく説明します。

裏面はこんな感じです。

すべり止めがついているので、机に置いたまま使用してもずれることはありません。

附属品はこんな感じ。(写真に入れ忘れてしまいましたが、専用USBレシーバーも付属しています。)

USB-Cケーブルがついているので、こちらをつないで有線接続、充電が可能です。

XPPen ACK05を使ってみたレビュー

  • 圧倒的な低価格
  • ダイヤルホイール付きで直感的に操作できる
  • 接続方法は3種類から選べる
  • バッテリーも申し分なし
  • 好きな向きで使える
  • ドライバで簡単に設定でき、複数端末で設定を引き継げる
  • 時々ダイヤルホイールがバグる
  • レイヤー切り替え機能が使いづらいかも
  • PCのみでしか使えない

◎圧倒的な低価格

片手デバイスは、それなりのものを買おうとすると2~3万円するものがザラです。

そんななか、XPPen ACK05は6000円代という圧倒的な低価格。

しかも、安いのにしっかり高性能です。

もちろん、お高いものはそれなりの機能を揃えているからお高いのであって、それらのデバイスに比べたら劣る点はあります。

欲を言えば、もう少しボタン数が多かったらなぁと思う部分もありますが、この値段でこれだけの機能があれば十分です。

特に、片手デバイスを初めて使う方は「どんなもんかな」と、お試しでも買いやすい金額かなと思います。

◎ダイヤルホイール付きで直感的に使える

(参考:XPPen)

くるくる回して使えるホイールがついているのが特徴です。くるくるっと回せば調節できるのですごく便利です。

ホイールがついたものが欲しくて、これにたどり着きました。

ホイールは「カチカチ」と回るタイプなので、微調整もしやすいです。(大事!)

ホイールの真ん中はボタンになっていて、ここを押すとホイールの操作を切り替えられます。

4種類登録できるので「ペンの太さ」「拡大縮小」「回転」「スクロール」など切り替えて使うことができます。

ボタンを押すと画面の下の方にこんなやつが出てくるので、わかりやすいです。

◎接続方法は3種類から選べる

①有線接続、②専用レシーバー接続、③Bluetooth接続の3つの接続方法から選べます。

作業環境や好みによって選べるのがとっても良いです。

私は専用レシーバーを使って接続していますが、本体横のスイッチを入れるだけですぐに使用できるので便利です。

◎バッテリーも申し分なし

ワイヤレスで使う場合は充電式ですが、バッテリーの持ちがすさまじいです。

300時間持つとのことなので、1日8時間使っても1か月以上充電要らず。

そして20分以上操作がないと電源を自動オフしてくれるので、電源を切り忘れる心配もありません。

いちいち電源をオフにするのはダルいなと思っていたので、ありがたい!

ちなみに、使うときは本体横にある電源ボタン(バー?)を動かすだけでOKです。

◎好きな向きで使える

本体の向きが固定ではないので、自由に使えます。

ホイールを左上にしてもいいし、縦置きして右上にホイールが来るようにしてもOK。

ホイールが下側に来るようにして親指で操作するもおすすめです。

私はホイールを左上にして中指か薬指で操作しています。
たまに指つりますが。

◎ドライバで簡単に設定でき、複数端末で設定を引き継げる

キー割り当ては専用のドライバで簡単に設定できます。

①アプリケーションごとにキー割り当てができるので、「イラストの時はこう使いたい」「動画編集の時はこう使いたい」ということが可能です。(ACK05側で自動でアプリを認識してくれます)

②本体の向きを設定できます。

③キー割り当てを増やせる、レイヤーというもの。Ⅰ~Ⅳまでそれぞれで別の操作を割り当てられます。
例えば「Ⅰのレイヤー=線画の時の操作」「Ⅱのレイヤー=塗りの時の操作」のような感じ。

④バッテリー残量も表示されます。(本体横のランプでも残量確認できます)

キー割り当ての設定を本体にエクスポート・インポートできるので、違う端末で使うときもドライバを使えば設定を簡単に引き継げます。(有線接続が必要)

ここからはちょっと気になる部分を。

×時々ダイヤルホイールがバグる

ホイール、便利なのですが時々バグります。

拡大の方向に回しているのに、一瞬縮小の操作になったり。

速く回しすぎるとバグることが多い気がします。

あとは、Amazonのレビューでも使っていくうちにホイールが…いう口コミも結構あるので、耐久性の問題なのかも。

まぁ、このお値段なのでね…という部分でしょうか。

今日はちょっと機嫌悪いな、くらいの気持ちで使ってます。笑

×レイヤー切り替え機能が使いづらいかも

レイヤー機能を変更することで登録した操作の切り替えができます。

カンタンにいうと、10個のボタンをさらにレイヤー切り替えで4倍にできるというもの。

そんなにあれば使い放題!と思ったのですが、レイヤー機能が私は少し使いづらいかもと感じました。

ダイヤルホイール切り替えのように、レイヤー切り替えのボタンを押すと「今どのレイヤーなのか」を下に表示してくれます。(画像だとⅠのレイヤーになっています)

…が…ちょっと見づらい~!!!

いちいちどのレイヤーなのかを確認して使うのも面倒ですし、ここからⅣレイヤーの機能を使いたければ、切り替えボタンを3回押さないといけません。笑

そして、私は記憶力がないのでレイヤーを切り替えた時にどのボタンがどう変わったかを覚えられず…(ボタン配置自体はすべてのレイヤーで同じなので)

それだったらレイヤー機能ではなく、そもそものボタン数が多い方が使いやすいなぁと。

なので、結局レイヤー機能使っていません。笑

ホイール4種類とボタン10個を駆使して使っています。

レイヤー使わずとも相当便利なので、あんまり気にしていません。

ボタン10個×4レイヤー分全部使ってやるー!と思っていた人はちょっと注意が必要かもです。

XP-PEN ACK05はこんな人におすすめ

XP-PEN ACK05は、「低価格で、そこそこ使える片手デバイスが欲しい人」「片手デバイスがどんなものかとりあえず使ってみたい人」におすすめです。

低価格だからと言っても、それなりに機能は揃っています。

何より、テンキーと違う点はダイヤルホイールがついていること。

これによって、しっかりと「片手デバイスらしさ」を感じられると思います。

特に、初めて片手デバイスを買ってみるという方でも手を出しやすい価格なので、気軽に取り入れることができるのではないでしょうか。

高価なものを買って「使いづらかった」「もっとこうだったらよかったのにな」と後悔するのは、懐も痛すぎます…。

一度片手デバイスを使えば、自分の中で「次はこういう機能があるものがいいな」という部分がわかるので、試しに使ってみるデバイスとしては本当におすすめです。

物足りなければ、更に高機能なものを求めるでも良し、満足なら使い続けるのも良しです!

ぜひお試しください~。

ABOUT ME
すずや
グラフィックデザイナー。時々イラストレーター。 現在はフリーランスでお仕事をいただいてます。HSP。コミュ障。 未経験からデザイナーを目指した時のこと | 経験ゼロからの会社員時代 | 準備ゼロでフリーになってしまったときのこと などを発信しています。