雑談

【プロ野球】オープン戦とは?見る方法はある?公式戦や練習試合との違いも解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

春季キャンプが終わり、今年の公式戦も楽しみだな~と思っていたら

なにやら「オープン戦」とやらが始まっている様子…。

今回はプロ野球の「オープン戦」について解説していきます。

  • オープン戦とはなにか
  • 公式戦や練習試合となにがちがうのか
  • オープン戦を見る方法

を解説していきたいと思います!

恥ずかしながら野球に興味を持ったのがつい最近なので、オープン戦がなんなのかよくわかりませんでした。笑

一緒に勉強しましょう!

オープン戦とは

オープン戦とは、春季キャンプ終了後~公式戦開催の前に行われる試合のこと。

2月下旬から3月中旬頃に行われます。

調整試合とよばれ、選手のコンディション調整・チェックが目的で行われる試合です。

選手たちはキャンプ練習の成果を試合で実践したり、調整することができます。

一軍入りするためのアピールの場にもなっています。

監督やコーチは、選手たちの状態を確認することができ、公式戦への戦略に活かすことができます。

公式戦に向けたリハーサルのようなイメージですね

ちなにみ公式戦とは?

4月から10月ころに行われる、セ・リーグとパ・リーグの優勝を争う試合のことです。

優勝チームには優勝旗が送られることから「ペナントレース」とも呼ばれます。

2025年は3月28日に開幕します。

公式記録員が付くので、選手個人の各種成績は記録されますが、オープン戦の勝敗は、公式戦の順位には影響しません。

オープン戦で調子が良かったからといって、公式戦でも勝ち続けるとは限りませんし、その逆もあります。

野球ファンの間では、「オープン戦で調子がいいチームは、公式戦で勝てない」とか「オープン戦3位と最下位のチームは公式戦で苦戦する」というジンクスがあるとか…(“3位の呪い”と言うようです。)

オープン戦の特徴

ここからは、オープン戦の特徴を解説していきます!

  • 特徴①:セ・リーグ、パ・リーグの境界がない
  • 特徴②:延長戦がない
  • 特徴③:DH制を球団で自由に設定できる
  • 特徴④:地方の球場でも試合が行われる

特徴①:セ・リーグ、パ・リーグの境界がない

公式戦では、セ・リーグとパ・リーグそれぞれに分かれて試合を行いますが、オープン戦ではセ・パ関係なく試合を行います。

セ・リーグの球団 vs パ・リーグの球団 という交流戦のような試合も見ることができます。

特徴②:延長戦がない

公式戦では、9回の時点で同点なら延長戦が行われますが、オープン戦の場合、延長戦がありません。

9回ウラ終了時点で同点なら「引き分け」として試合が終了します。

特徴③:DH制を球団で自由に設定できる

オープン戦では、DH制(指名打者制)を自由に設定することができます。

DH制(指名打者制)

投手の代わりに打席に立つ選手を指名できる制度。

DH制があることで投手は投球だけに専念することができ、次のマウンドまでの体力を温存することができます。

また、指名打者は守備に就く必要がないので攻撃に専念することができます。

現在、パ・リーグではDH制を採用していますが、セ・リーグでは採用されていません。

ですが、オープン戦では、セ・パ関係なく各球団が自由にDH制を採用するかどうかを決めることができます。

また、片方の球団がDH制を採用したからと言って、もう片方も採用しなければならないという決まりもありません。

特徴④:地方の球場でも試合が行われる

公式戦では、各球団の本拠地で試合が行われます。

(例:ソフトバンクならみずほPayPayドーム、日ハムならエスコンフィールドが本拠地)

しかし、オープン戦ではその縛りがなく、地方の球場でも試合が行われることがあります。

特にオープン戦前半は、春季キャンプ中や直後のためキャンプ地付近の球場で試合が開催されることが多いです。

後半は各球団がキャンプから本拠地へもどるため、本拠地開催が多くなります。

練習試合との違いは?

NPB(日本野球機構)が関与しているかどうかが大きな違いです。

オープン戦は、NPBによって管轄されています。

そのため、対戦相手はNPBの12球団のみとなり、ルールも公式戦同様のものが採用されます。

一方、練習試合はNPBが関与せず、各球団が自由に設定できる試合を指します。

対戦相手は日本国内に限らず、海外チームでもOK。

試合ルールも両チームによって自由に決めることができます。

オープン戦練習試合
管轄・主催NPB各球団
対戦相手NPBの12球団自由(海外もOK)
試合ルール公式戦同様自由

オープン戦=開幕戦ではないので注意

オープンという言葉の響きから、「開幕戦のこと?」と思う方も多いと思います。

オープン戦は、「公式戦の前に行われる調整試合」です。

一方、開幕戦は「公式戦の初試合」のこと。

勘違いしやすいので、注意しましょう。

オープン戦は何で見れる?

公式戦と同様、各局テレビ放送や、スカパー・DAZNなどのネット配信などで視聴が可能です。

放送予定は、こちらのサイトがわかりやすくおすすめです。

オープン戦まとめ

  • 2月下旬~3月中旬の公式戦開催前に行われる調整試合のこと
  • セ・パの境界はない
  • 延長戦はなく、9回で試合が終了する
  • DH制を球団が自由に設定できる
  • キャンプ地付近など、地方の球場でも試合が行われる
  • 球団が自由に設定できる練習試合とは異なり、NPBが管轄する試合
  • テレビ放送やネット配信でも視聴が可能

今年も野球シーズン楽しみましょう!

ABOUT ME
すずや
グラフィックデザイナー。時々イラストレーター。 現在はフリーランスでお仕事をいただいてます。HSP。コミュ障。 未経験からデザイナーを目指した時のこと | 経験ゼロからの会社員時代 | 準備ゼロでフリーになってしまったときのこと などを発信しています。