フリーランス

【電話嫌い】電話やオンライン面談での打ち合わせを断っている理由と断り方【フリーランス】

電話や面談での対応を断っている理由と断る方法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

仕事をしていると「電話対応」をする場面はよくあるかと思います。

ですが、実は私は電話対応がものすごく苦手です。
それはもう着信音がなるだけで動悸がするほどに…笑

会社員の頃はがんばって電話対応をしていましたが、とてもつらかったです。

今はフリーランスとして仕事をしていますが、
フリーランスになってからも電話や対面での打ち合わせはなるべくお断りさせていただき、
メールやチャットなどの文字でのやり取りだけで仕事をしています。

本記事では、フリーランスの私が電話での打ち合わせを断っている理由と、断り方について紹介します。

苦手なら、電話をお断りしても大丈夫

電話を断るなんて、非常識じゃない…?

中にはそう感じる方もいるかもしれません。

もちろん、大至急の連絡や、本人確認など電話でなければいけないこともあります。

そのような時は電話は受けますが、
そうでない場合は必ずしも電話で対応をする必要はないのでは?と思うのです。

電話が苦手な理由

手でバツ印をつくる男性

LINEやチャットの普及で、現代の若い人ほど、電話が苦手な人が多いといいます。

そもそも、なぜ苦手に感じてしまうのか?
個人差はあると思いますが、少しまとめてみました。

電話が苦手な理由
  • 言葉がうまく出てこなかったらどうしようという不安がある
  • メモを取りながら話すのが大変
  • 聞き間違いや、聞き忘れが怖い
  • スケジュールを合わせないといけない
  • あとで見返すことができない

お話が苦手だったり、緊張してしまう場合は

「うまく返答できなかったらどうしよう…」
「すぐ言葉が出てこなかったらどうしよう…」

などの不安から、どうしても「苦手」と感じてしまいます。

また、対話は「」なので、文字のように目で見て確認ができません。
そのため、聞き間違い誤解が生まれることも多いので不便と感じることもあります。

電話での打ち合わせをお断りしている理由

私が電話でのやり取りをお断りするのには
単純に「苦手だから」という理由よりも、もっと大事な理由があります。

理由①:文字として残らないから

一番の理由は「文字としての記録が残らないこと」です。

声でのやり取りだと、どうしても勘違いやすれ違いが発生することがあります。

メールなどの文字でのやり取りであれば、記録としてしっかり残ります。
「どうだったかな」と思ったときに、見返すことも可能です。

例えば、電話で納期を伝えられたとします。

クライアントさん

納期は1月13日でお願いします!

わかりました! (メモしておこう…1月23日…と)

じゅうさん と にじゅうさん を聞き間違えてしまったパターンです。
あとから、納期を確認しようとしても、自分のメモしかないので間違いにも気づけませんね…

取引に関するお話などは、基本的には文章として残るメールなどの方が良いです。

音声のやり取りだけだと、「あの時こう言ってましたよね?」「言ってませんよ」というような問題に発展してしまう場合があります。

(ボイスレコーダーや録画を使えば対策できそうですが、なかなか現実的ではありません)

文字でのやり取りなら、聞き間違いによる伝達ミスをなくすことができます。
また、取引の内容なども、記憶に頼ることなく正確に見返すことができます◎!

理由②:内容を理解しやすいから

二つ目の理由は、「文字の方が内容の理解がしやすい」という点です。

有名な文例でいうと

きしゃがきしゃできしゃしました

声で伝えると上記のようになるので、理解するまでに少し時間がかかったり、勘違いが起きてしまう場合があります。

一方、文字で伝えると

記者が汽車で帰社しました

となるので、スムーズに理解できます。

私は、映画やアニメなんかも字幕版で見た方が内容が理解しやすいなと感じます。

デザインのヒアリングをするときも、文字で送ってもらった方が理解しやすいです。あとからじっくり読み込み、理解を深めることもできます。

理由③:スケジュールのすり合わせが必要だから

3つめの理由は電話や面談だと「お互いの予定をすり合わせる必要があるから」です。

電話や面談の場合は、「●日の●時ころから通話しましょう」と、お互いに予定を合わせなければなりません。

直前に急用が入ってしまったり、予定に変更が出れば、また新たにスケジュールを組みなおす必要も出てきます。

また、どの程度時間がかかるかの判断が難しかったり、予想以上に長引く可能性などもあるので、スケジュールの調整が難しいです。

メールやチャットであれば、相手も好きな時に送ることができ、こちらも好きなタイミングでゆっくりと確認することができます。

上記のような理由があって、私の場合は文字でのやり取りの方がメリットが多いと感じています。

(そうではない業種もあります。)

実際に電話での打ち合わせを希望されたケース

今まで、実際に「電話で…」「オンライン面談で...」といわれたことは数回あります。
その時の状況を数点ご紹介します。

【実例①】私たちの会社について電話でお伝えできたらと思いますが、面談は可能ですか?(会社パンフレット作成のクライアントさんからのメール)

いろいろな情報を口頭で伝えられてもメモしきれないよ…

デザインを依頼するには、まずは面談と思っている方も一定数いらっしゃるようです。

HPや資料を送ってくださいとお願いしたところ、快く承諾してもらえました。

【実例②】ロゴデザインをお願いしようかと検討中ですが、とりあえず電話でお話できますか?(ご依頼を検討中の方からのメール)

何も決まっていないのに、とりあえずで電話されても…

「なにが知りたい」という内容を教えていただければメールでも返答できます。

「とりあえずお話したい」というのは、意外とよくあるパターンで、聞きたいことが何個かあるという場合がほとんどです。

質問事項を送っていただき、メールで回答させていただきました。

電話打ち合わせのお断り方法

もちろん、業種やその時の状況によっては電話の方が良いということもあるので絶対に断った方が良い!ということではありません。

私も、電話や対面で話す必要があるという場合は対応をしています。

そのことを考慮した上で「必ずしも電話・対面である必要はない」と思う場合はお断りするようにしています。

例文はこちら

お断り例文

お世話になっております。

電話にてご相談をご希望とのことでご連絡をいただいておりましたが、

お取引の内容にすれ違いが起きないよう、なるべくメールなど、文字媒体でのやり取りをお願いしておりました。

当方の都合につき誠に恐縮ではございますが、メールにてご連絡を取らせていただくことは可能でしょうか。

ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

電話を希望されていた方でも、「なるほど、そういうことなら」と意外とあっさり理解してもらえます。

まとめ

電話や面談が苦手だと、どうしても身構えてしまいますよね…。

ですが、よい精神状態でお仕事するためにも「電話はお断り」とするのは全く問題ないです。

自分を守れるのも、フリーランスの特権です。「自分が仕事しやすい環境」を目指しましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
参考になれば幸いです。

ABOUT ME
すずや
グラフィックデザイナー。時々イラストレーター。 現在はフリーランスでお仕事をいただいてます。HSP。コミュ障。 未経験からデザイナーを目指した時のこと | 経験ゼロからの会社員時代 | 準備ゼロでフリーになってしまったときのこと などを発信しています。